今日から愛媛県美術館で始まった(2017年1月7日〜2月12日,http://www.ehime-art.jp)。
「生活の美」の唱え,アーツ・アンド・クラフツ運動を先導したモリスの軌跡を,現代の写真とともに辿っていた。モリスの生涯と作品群を時系列で紹介するオーソドックスな展示だ。よく知られている壁紙やテキスタイルだけでなく晩年に取り組んだ理想本をもとめる書物芸術も見ることができた。ケルムスコット・プレスという私家版印刷工房からは1891年から98年の間に53点66巻が刊本された。最初の出版物『輝く平原の物語』やトマス・モア『ユートピア』(展示では大阪芸術大学蔵とあったが図録には記載がない)などがそうである。
モリスが社会主義思想に親近感をもち,古建築物保護や社会主義運動にかかわったことは解説で触れられていた。
福井市美術館(2017年2月25日〜3月26日,http://www.art.museum.city.fukui.fukui.jp)でも展示が予定されている。
- 関連エントリー
- 大内秀明著『ウィリアム・モリスのマルクス主義――アーツ&クラフツ運動を支えた思想――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120911/1347374982
- ウィリアム・モリス展および図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071028/1193551537
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 卓球・水谷隼,国際トーナメント台湾大会優勝→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140107/1389102600
- 4年前のエントリー
- 「海渡る愛媛大蔵書」の記事→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130107/1357565304
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- 小尾俊人著『本は生まれる。そして,それから』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110107/1294409871
- 7年前のエントリー
- 二分野良明著『大呉服店から百貨店の誕生――江戸から昭和初期百貨店絵巻――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100107/1262875358
- 8年前のエントリー
- デニス・ダニエルソン著(田中靖夫訳)『コペルニクスの仕掛け人――中世を終わらせた男――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090107/1231338597
- 9年前のエントリー
- 訃報:服部文男東北大学名誉教授→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080107/1199698848
- 平田清明著作目録ブログ版(1965)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080107/1199698849