書誌情報:セイコーミュージアム銀座,253頁,税込価格3,300円(ミュージアムショップで販売),2021年11月
創業140周年,ミュージアム(前身はセイコー時計資料館)40周年を記念して,常設展示の図録である。時と時計の歴史,創業者・服部金太郎とセイコー,セイコーの技術と製品の歴史,などからなり図録だけでも十分楽しめる。
セイコーといえば,日本初のラジオCM(1951年),日本初のテレビ CM(1953年)で知られており,掛時計から始まり国産初の腕時計,クオーツ時計にいたるセイコーの歴史を知ることができる。
セイコー時計の文字盤でローマ数字を使う時計では例外なく「IV」ではなく「IIII」が使われている。金太郎が設立した公益事業団体「公益財団法人服部報公会」(1930年設立)は現在も工学に関する研究を奨励助成している。
時計に代わってスマホで時間をチェックすることが多くなった時代だからこそあらためて時計をチェックしてみてはどうだろう。
- 関連エントリー
- 時の記念日→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160610/1465567250
- 腕時計4話→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140129/1391005657
- 京都大学時計台の秘密→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130222/1361543532
- 愛媛大学法文学部時計塔→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091031/1256997348
- 道後放生園足湯と坊っちゃんカラクリ時計→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080721/1216626231
- 1年前のエントリー
- 「卵はなぜ卵形か」の進化論→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/08/31/154129
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 河合雅司著『未来の地図帳——人口減少日本で各地に起きること——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/08/31/233000
- 4年前のエントリー
- 平成30年度「科学技術の社会実装教育エコシステム拠点の形成事業」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180831/1535721565
- 5年前のエントリー
- 木村誠著『大学大倒産時代――都会で消える大学,地方で伸びる大学――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170831/1504186966
- 6年前のエントリー
- 平成28年度「国家課題対応型研究開発推進事業 (原子力システム研究開発事業)」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160831/1472651522
- 7年前のエントリー
- 福原優勝,吉村準優勝(卓球ワールドツアー・チェコオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150831/1441028826
- 8年前のエントリー
- 9年前のエントリー
- 今野浩著『工学部ヒラノ教授のアメリカ武者修行』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130831/1377957658
- 10年前のエントリー
- 11年前のエントリー
- 小林昇著作目録ブログ版(1998)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110831/1314796924
- 12年前のエントリー
- 13年前のエントリー
- おさぼり
- 14年前のエントリー
- おさぼり
- 15年前のエントリー
- おさぼり