国際博物館協議会(ICOM: International Council of Museum)が2022年8月開催のプラハ大会で博物館の新たな定義を採決した。それをうけて ICOM 日本委員会は正式な日本語訳を決定した(2023年1月16日,ICOM 日本委員会→https://icomjapan.org/journal/2023/01/16/p-3188/)。
[ICOM プラハ大会採択英文]
A museum is a not-for-profit, permanent institution in the service of society that researches, collects, conserves, interprets and exhibits tangible and intangible heritage. Open to the public, accessible and inclusive, museums foster diversity and sustainability. They operate and communicate ethically, professionally and with the participation of communities, offering varied experiences for education, enjoyment, reflection and knowledge sharing.
[ICOM 日本委員会による日本語確定訳]
博物館は,有形及び無形の遺産を研究,収集,保存,解釈,展示する,社会のための非営利の常設機関である。博物館は一般に公開され,誰もが利用でき,包摂的であって,多様性と持続可能性を育む。倫理的かつ専門性をもってコミュニケーションを図り,コミュニティの参加とともに博物館は活動し,教育,愉しみ,省察と知識共有のための様々な経験を提供する。
- 関連エントリー
- 国立民俗学博物館編集広瀬浩二郎編『ユニバーサル・ミュージアム——さわる!”触”の大博覧会——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/05/24/164642
- 中村浩・青木豊編著『観光資源としての博物館』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20161007/1475841116
- 安高啓明著『歴史のなかのミュージアム――驚異の部屋から大学博物館まで――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150307/1425737547
- 大出尚子著『「満州国」博物館事業の研究』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150306/1425650669
- 国際博物館の日(5月18日)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130510/1368195310
- 西野嘉章著『モバイルミュージアム 行動する博物館――21世紀の文化経済論――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130130/1359555800
- 日本学術会議対外報告「博物館の危機を乗り越えるために」英語版→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070806/1186393523
- 1年前のエントリー
- 賛美歌404番「山路こえて」(ペギー葉山)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/02/01/144321
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 水谷・伊藤ペア,準優勝(卓球ワールドツアー・ドイツオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/02/01/233000
- 4年前のエントリー
- 『アスリートの魂《卓球 日本一への激闘》』(NHK)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/02/01/222707
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- クラウドファンディング「愛媛大学 空への挑戦!日本飛行機の父の想いを空へ飛ばしたい!」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170201/1485953724
- 7年前のエントリー
- 8年前のエントリー
- 浜本由惟,U21優勝(卓球ワールドツアー・ハンガリーオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150201/1422800603
- 9年前のエントリー
- 松平志穂準優勝(卓球ワールドツアー・ハンガリーオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140201/1391263102
- 10年前のエントリー
- アビジット・V・バナジー/エスター・デュフロ著山形浩生訳『貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130201/1359729804
- 11年前のエントリー
- 沢田健太著『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話――知的現場主義の就職活動――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120201/1328106046
- 12年前のエントリー
- 斎藤貴男著『経済学は人間を幸せにできるのか』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110201/1296570991
- 13年前のエントリー
- おさぼり
- 14年前のエントリー
- おさぼり
- 15年前のエントリー