図書館法(昭和25年法律第118号)および同法第7条2にもとづく「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」(文部科学省告示第172号,平成24年12月19日)によって,市町村は市町村立図書館及および分館等の設置につとめるとともに,必要に応じ移動図書館の活用をおこなうことを明記している。
移動図書館については石川敬史編著『移動図書館の「いま」:全国移動図書館実態調査2022』([isbn:9784820424154])がある。1979年に実施されて以降実施されていなかった移動図書館を対象とした詳細な全国実態調査である(評者未読のため後日紹介の予定)。
「カーリル」には「移動図書館リスト」がある(→https://calil.jp/library/bm)。山梨県と島根県以外の都道府県に合計350館の移動図書館がある。移動図書館車の名称と台数が掲載されている。3台以上の移動図書館を持っているのは,北海道幕別町3台,旭川市3台,登別市3台,苫小牧市3台,秋田市3台,つくば市8台,船橋市8台,日野市5台,厚木市3台,川崎市3台,座間市7台,四日市市3台,豊中市4台,明石市3台,福山市3台,松山市4台,佐世保市3台,沖縄市4台,の18市町(17市1町)である。つくば市と船橋市がともに8台ずつで最多である。
-関連エントリー
--移動図書館→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180521/1526909345
-1年前のエントリー
--林詩棟2冠(卓球WTTチャイナ・スマッシュ2024)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2024/10/07/170716
-2年前のエントリー
--おさぼり
-3年前のエントリー
--おさぼり
-4年前のエントリー
--おさぼり
-5年前のエントリー
--私立大学の入学志願動向(2020年度)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/10/07/142031
-6年前のエントリー
--伊藤,準優勝(卓球ワールドツアー・スウェーデンオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/10/07/222112
-7年前のエントリー
--平成30年度「教育関係共同利用拠点」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20181007/1538914393
-8年前のエントリー
--清野智昭著『中級ドイツ語のしくみ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20171007/1507382636
-9年前のエントリー
--中村浩・青木豊編著『観光資源としての博物館』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20161007/1475841116
-10年前のエントリー
--平成27年度「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20151007/1444226880
-11年前のエントリー
--『季刊 読書のいずみ』第140号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20141007/1412689458
-12年前のエントリー
--大学犬はなちゃんの日常(その250)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20131007/1381152744
-13年前のエントリー
--経済理論学会第60回大会第2日→https://akamac.hatenablog.com/entry/20121007/1349618746
-14年前のエントリー
--旧制六高青春感謝像→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111007/1317995678
-15年前のエントリー
--大学犬はなちゃんの日常(その191)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101007/1286458390
-16年前のエントリー
--毎日新聞社編『1968年に日本と世界で起こったこと』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091007/1254924182
--大学犬はなちゃんの日常(その140)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091007/1254905912
-17年前のエントリー
--福田徳三とその時代→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081007/1223367829
-18年前のエントリー
--おさぼり