書誌情報:中央公論事業出版,221頁,本体価格1,800円,2013年3月30日発行
- 作者:高橋 誠一
- 発売日: 2013/04/15
- メディア: 単行本
- -
著者は,国立大学法人化の初年度(2004年4月)から7年間にわたって熊本大学の監事をつとめた。民間企業勤務43年間の経験を生かした監事のレポートは国立大学法人化の現状を必ずしも良くはみていない。富士山登山に喩えるなら五合目までも達していない。
繰り返しも多いが,3点にまとめられる内容を読み取った。ひとつは,法人化によって6年を単位として策定することになった中期計画についてである。国の予算制度と連動する単年度を前提とする中期計画は到達目標を設定しにくくなっていると指摘する。「欠陥商品」(27ページ)とまで言い切っているが制度設計のそれと無関係ではあるまい。
ふたつめは,固定資産減価償却の特異性と附属病院の会計制度についてである。前者については通常の減価償却に加えて資本勘定から損益計算書を通さずに直接に引き落とす方法と引き落とし額と同額の相殺勘定を起票し損益ニュートラルとする方法とがあり,「常人にはほぼ理解不可能な会計処理」・「決算時点での事務処理は繁忙」(36ページ)を招いているという。後者については発生主義で統一されているが,大学法人と病院との財政面での負のリスクを受けやすくなっており,財務会計の分離を提言している。
みっつめは,事務職員および事務組織についてである。「本来的な意味での人事部が存在せず,組織的な人材育成のカルチャー・風土が存在しない」(51ページ)と厳しい。「アドミニストレーションが舞台の裏方となって役者であるファカルティをサポートし,マネジメントを支えるという組織一体化には程遠い現状」(104ページ)との認識には傾聴する内容が含まれている。
国立大学法人には常勤監査役二人分の予算が付く。一人は常勤,一人は非常勤のケースが多いが,半数の大学法人では二人とも非常勤で,「経費を浮かせている」(60ページ)。大学の監事制度への姿勢がこれほど酷いとは思わなかった(「国立大学法人の監事は刺身のツマ」と嘆かせている)。
全体を通して教育や研究にはまったく触れていない。「監事自身が教育・研究分野について専門性・権威があるか」(80ページ)と問題提起されていることから敢えて言及しなかったのだろうか。大学は学生が主人公である,あるいは大学活性化のために役員に外部者を入れるべきとの自説はそれほど説得的ではなかった。
本書には監事としてつとめた熊本大学に提出した内部レポートが含まれている。それにたいして熊本大学はどう応えたのか。「積極的に公開」(「はじめに」3ページ)よりもそちらのほうが知りたい。
- 関連エントリー
- 日野秀逸・大村泉・高橋禮二郎・松井恵編著『研究不正と国立大学法人化の影――東北大学再生への提言と前総長の罪――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130122/1358866631
- 黒木登志夫著『落下傘学長奮闘記――大学法人化の現場から――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090402/1238679775
- 中井浩一著『大学「法人化」以後――競争激化と格差の拡大――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080814/1218703847
- 『科学』第77巻第5号(2007年5月号)特集「《競争》にさらされる大学――法人化後の評価」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070616/1181986894
- 佐々木毅著『知識基盤社会と大学の挑戦――国立大学法人化を超えて――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070603/1180859401