卓球ワールドツアー中国オープン(8月5日〜9日,四川省成都)に先立って,張家港保税科技股份有限公司(ZFTC)がスポンサーになった大会が開かれた(8月1日〜2日,江蘇省張家港)。
アジアからは馬龍(Ma Long,中国,WR1),唐鵬(Tang Peng,香港,WR11),荘智淵(Chung Chih-Yuan,台湾,WR13),ガオ・ニン(Gao Ning,シンガポール,WR15),ノシャド(Alamiyan Noshad,イラン,WR101),ヨーロッパからはサムソノフ(Vladimir Samsonov,ベラルーシ,WR9),フレイタス(Marcos Freitas,ポルトガル,WR10),ガルドス(Robert Gardos,オーストリア,WR23),スティーガー(Bastian Steger,ドイツ,WR25),ガシーナ(Andrej Gacina,クロアチア,WR33)の各5選手である。
当初日本から水谷隼(WR5)がエントリーされていたが,直前になってキャンセルになった。水谷は中国オープンもキャンセルしている(吉村真晴もキャンセル)。
- 第1日
- 第2日
馬はフレイタスとサムソノフに危なげなく勝った。両試合のダイジェスト版が以下である。サムソノフ戦では馬が攻め,サムソノフが凌ぐという展開。あの馬でもサムソノフのロビングを何度かミスしていた。
テレビ視聴者用だろうか,卓球台にポイントを表示させていた。画面が少しばかりうるさい。
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 山本繁著『つまずかない大学選びのルール』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130803/1375537107
- 3年前のエントリー
- 経済学史学会編『経済学史研究』第54巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120803/1344007222
- 4年前のエントリー
- 小林昇著作目録ブログ版(1993)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110803/1312380793
- 5年前のエントリー
- 瀬木慎一著『国際/日本 美術市場総観――バブルからデフレへ 1990-2009――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100803/1280843850
- 6年前のエントリー
- 瀬川正仁著『若者たち――夜間定時制高校から視えるニッポン――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090803/1249307435
- 7年前のエントリー
- 松尾匡著『「はだかの王様」の経済学――現代人のためのマルクス再入門――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080803/1217769650
- 8年前のエントリー
- 私立大学・短期大学等入学志願動向→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070803/1186150782
- 大学犬はなちゃんの過去(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070803/1186148462