書誌情報:SAGE Publications, 2005, pp.277
Fair Trade: Market-Driven Ethical Consumption
- 作者:Nicholls, Alex
- 発売日: 2005/06/07
- メディア: ペーパーバック
- -
関連エントリー(下記参照)の原書。翻訳書では「ページの都合上,編著者の承諾のもと,説明が重複する部分などを中心に一部を割愛した」(翻訳書,288ページ)とあった。ほかに原著にある図や写真も割愛されていた。
フェアトレードのマーケティングにかかわって,かの「プロボノ」(NHKクローズアップ現代(2010年7月1日放送)→http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2908)に言及した部分も翻訳から省かれていた。それぞれ,pro bono work from advertising agencies (p.159) あるいは pro bono marketing and advertising support (p.233) がフェアトレードのマーケティング・コミュニケーションとマス・マーケットを活性化させる鍵としている箇所だ。
フェアトレードとプロボノ。原書を拾い読みして気づいた接点だった。
- 関連エントリー
- アレックス・ニコルズ/シャーロット・オパル編著(北澤肯訳)『フェアトレード――倫理的な消費が経済を変える――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100412/1271084086
- 嶋中労著『コーヒーの鬼がゆく――吉祥寺「もか」遺聞――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100224/1267020079
- 辻村英之著『おいしいコーヒーの経済論――「キリマンジャロ」の苦い現実――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091108/1257688651
- FLO・IFAT・NEWS!・EFTA編(フェアトレード・リソースセンター訳北澤肯監訳)『これでわかるフェアトレードハンドブック――世界を幸せにするしくみ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081009/1223562322
- 川島良彰著『コーヒーハンター――幻のブルボン・ポワントゥ復活――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081003/1223025281
- トム・スタンデージ著(新井崇嗣訳)『世界を変えた6つの飲み物――ビール,ワイン,蒸留酒,コーヒー,紅茶,コーラが語るもうひとつの歴史――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070825/1188035585
- アントニー・ワイルド著三角和代訳『コーヒーの真実――世界中を虜にした嗜好品の歴史と現在――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070719/1184840175
- 1年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その126)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090702/1246527426
- 《一言自省録》日中の休憩場所は毎年微妙に違っている。
- 大学犬はなちゃんの日常(その126)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090702/1246527426
- 2年前のエントリー
- 平面交差(ダイヤモンドクロッシング)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080702/1214993327
- 《一言自省録》「鉄道」と「軌道」が踏切で十字に平面交差する日本で唯一の場所。
- 平面交差(ダイヤモンドクロッシング)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080702/1214993327
- 3年前のエントリー
- 武田知弘著『ナチスの発明』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070702/1183370415
- 《一言自省録》インターネットも言ってみれば冷戦の産物である。
- 武田知弘著『ナチスの発明』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070702/1183370415