瀬戸口烈司「ダーウィンの著作は『種の起原』か,『種の起源』か」(『UP』第39巻第6号(通巻第452号),2010年6月)を読む。昨年 Origin of Species 刊行150周年を迎え,新訳『種の起源』(渡辺政隆訳,光文社)が出版された。タイトルに「起源」を充てた稀有な例であり,多くの訳書は「起原」を使っているという調査結果をまとめていた。15種類の訳書のうち14種類は「起原(起源)」と表記し,そのうちの13種類は「起原」であり,「起源」とするのはただ一種類だったとのことだ。
すべてまとめると以下のようになる。最初の訳書からは松平訳,渡辺訳を例外として「起原」と表記されていることになる(「起源」を赤色にしてある)。
タイトル | 訳者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
生物始源一名種源論 | 立花銑三郎 | 経済雑誌社 | 1896 |
種之起原 | 丘浅治(「次」の誤記か?)郎 | 東京開成館 | 1905 |
種の起原 | 大杉栄 | 新潮社 | 1915 |
種の起源 | 松平道夫 | 太陽堂 | 1920 |
種の起原 | 内山賢次 | 春秋社世界大思想全集27 | 1927 |
種の起原 | 小泉丹 | 岩波書店 | 1929 |
種の起原 | 内山賢次・石田周三 | 白揚社ダーウィン全集II | 1939 |
種の起原 | 内山賢次・石田周三 | 改造社ダーウィン全集5 | 1948 |
種の起原 | 内山賢次・石田周三 | 創元社 | 1952 |
種の起原 | 内山賢次・石田周三 | 河出書房世界大思想全集33 | 1954 |
種の起原 | 堀伸夫 | CLARTE | 1948 |
種の起原 | 堀伸夫 | 槇書店 | 1958 |
初版 種の起原 | 徳田御稔 | 三一書房 | 1959 |
種の起原 | 八杉竜一 | 岩波文庫 | 1963 |
種の起原 | 堀伸夫・堀大才 | 槇書店 | 1988 |
種の起原 | 堀伸夫・堀大才 | 朝倉書店 | 2009 |
種の起源 | 渡辺政隆 | 光文社 | 2009 |
瀬戸口稿は丘の『動物学雑誌』でのダーウィン紹介記事を調査し,訳書に「起原」と表記しながら,「起源」としていたことを突きとめている。また丘『進化論講話』でも「起源」と表記しており,訳書に「起原」としたことを「大いに謎として残る」と記している。
瀬戸口稿はこの発見をすでに「深田地質研究所ニュース」第106号に「ダーウィンの名著は『種の起原』――『種の起源』ではない」を書かれていて,それをふまえたのが今回稿。
このエントリーでは「起原」「起源」に無自覚に「起源」と表記してきた。いずれにしても瀬戸口稿が指摘するように Origin of Species は『種の起原』表記が多数を占めることを確認しておこう。
- 関連エントリー
- 松永俊男著『チャールズ・ダーウィンの生涯――進化論を生んだジェントルマンの社会――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100126/1264516039
- 『種の起源』本邦初訳→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091225/1261749957
- 『種の起源』初版本→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091126/1259244511
- 内井惣七著『ダーウィンの思想――人間と動物のあいだ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091029/1256825409
- ダーウィン・進化論と歴史学――『種の起源』刊行150周年によせて――→ https://akamac.hatenablog.com/entry/20091020/1256045258
- ダーウィン生誕200周年記念シンポジウム→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090718/1247907695
- ダーウィン生誕200年記念進化学プレ・シンポジウム2008→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080916/1221557444
- 中原英臣・佐川峻著『新・進化論が変わる――ゲノム時代にダーウィン進化論は生き残るか――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080902/1220347902
- 篠田謙一・宮崎正勝・岡田晴恵・安田喜憲監修『科学で見る世界史』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080427/1209298732
- ダーウィン展および図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080329/1206797486
- 服部文男遺稿に寄せて→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080225/1203931420
- ナイジェル・コールダー著屋代通子訳『オックスフォード・サイエンス・ガイド』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070721/1185006279
- 長谷川眞理子著『ダーウィンの足跡を訪ねて』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070523/1179914249
- 飯田裕康・出雲雅志・柳田芳伸編著『マルサスと同時代人たち』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070416/1176717078
- 1年前のエントリー
- 咲木英和著『誰もが読める「資本論」――起て 飢えたる者よ!――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090726/1248616919
- 《一言自省録》起つ前に読もう『資本論』
- 咲木英和著『誰もが読める「資本論」――起て 飢えたる者よ!――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090726/1248616919
- 2年前のエントリ
- 室積光著『記念試合』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080726/1217066329
- 《一言自省録》DVDを注文して手に入れた。あとは見るだけ。
- 室積光著『記念試合』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080726/1217066329
- 3年前のエントリ
- 谷内篤博著『働く意味とキャリア形成』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070726/1185441593
- 大学犬はなちゃんの過去(その1)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070726/1185441594
- 《一言自省録》巷で叫ばれる「キャリア形成」論の陥穽を発見できたかもしれない。はなちゃんの過去シリーズ第1号だった。