NHKスペシャル「密着 エネルギー争奪戦――日本の逆襲――」(→http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0602/index.html)を観た。アメリカから始まった「シェール革命」を背景に,日本の中東やロシアとの廉価な天然ガス輸入をめぐる駆け引きと天然ガスによる高効率の発電システムの導入をめぐる競争を扱っていた。
日本の原発をふくむ発電状況や発電メカニズムの理解を前提とした内容であり,原発再稼働の動きとはあえて結びつけない意図を感じた。国際的エネルギー争奪戦と効率的な発電技術によって火力発電所のフル稼働が実現する可能性をもつと理解するなら原発に触れずとも脱原発を主張しているとも読めなくはない。
国家のエネルギー戦略に商社の営業活動が深く絡んでいることをも確認できる。
- 関連エントリー
- 大島堅一著『原発のコスト――エネルギー転換への視点――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130319/1363703300
- 後藤康夫・森岡孝二・八木紀一郎編『いま福島で考える――震災・原発問題と社会科学の責任――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130117/1358433283
- ドイツ・メルケル首相諮問委員会倫理委員会報告書『ドイツのエネルギー転換・未来への共同事業』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120718/1342615378
- 震災・原発問題福島シンポジウム(3/24-25)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120114/1326549695
- 小出裕章著『原発はいらない』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111109/1320849937
- 1年前のエントリー
- 新居浜・「宗家 萩の茶屋」で蕎麦を食す→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120602/1338646940
- 2年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その228)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110602/1307022575
- 3年前のエントリー
- アジア現代経済研究所 Contemporary Asian Economy Research, 1-1→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100602/1275485738
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- 向壽一著『ポスト・グローバリズムの時代を生きる』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080602/1212414882
- 6年前のエントリー
- 東京大学大学院経済学研究科所蔵「古貨幣・古札画像データベース【試行版】」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070602/1180771722