書誌情報:桜井書店,122頁,本体価格2,000円,2010年7月20日発行
季刊経済理論 第47巻第2号 21世紀型世界恐慌と恐慌論研究の課題
- メディア: 単行本
- -
「百年に一度の危機」を恐慌論研究として深めようという意図がある。「21世紀型世界恐慌」規定はマルクス恐慌論の研究成果を生かすという問題意識と新しい経済学の模索という可能性を込めている。
金融危機としての理解に埋没する商業ジャーナリズム(と「ネットジャーナリズム」)とは一線を画するマルクス派の知見がある。
ジャンル | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
特集 | 21世紀型世界恐慌と恐慌論研究の課題 | - |
- | 長島誠一 | 特集にあたって |
- | 鶴田満彦 | 2008年世界経済恐慌の基本性格 |
- | 星野富一 | アメリカ発世界経済金融危機とその原因 |
- | 海野八尋 | 2008年危機の性格――原理的および進化論的蓄積理論による解析―― |
- | 石倉雅男 | 貸出債権の証券化とマクロ経済 |
論文 | 吉原直毅 | 『労働搾取の厚生理論序説』についての幾つかの補論 |
論文 | 阿部浩之 | 感情労働論――理論とその可能性―― |
論文 | 岩田佳久 | クズネツ循環再論――グローバル資本主義の景気循環―― |
論文 | 森岡真史 | 置塩経済学の理論と方法――一つの批判的評価―― |
書評 | 居城舜子 | B. ポーキングホーン,D. L. トムソン著(櫻井毅監訳)『女性経済学者群像――アダム・スミスを継ぐ卓越した八人――』 |
書評 | 福田泰雄 | 森岡孝二著『貧困化するホワイトカラー』(→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090529/1243600570) |
書評 | 亀崎澄夫 | 小幡道昭著『経済原論――基礎と演習――』 |
書評 | 大西 広 | 金谷義弘著『管理通貨と現代資本主義――インフレーションと投機の経済学――』 |
書評へのリプライ | 櫻井 毅 | 『資本主義の農業的起源と経済学』に対する書評(評者:沖公祐氏)へのリプライ |
書評へのリプライ | 伊藤 武 | 『マルクス再生産論と信用理論』に対する書評(評者:川波洋一氏)へのリプライ |
論文の要約(英文) | - | - |
刊行趣意・投稿規定 | - | - |
編集後記(新田 滋) | - | - |
- バックナンバーと関連エントリー
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第47巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100416/1271427731
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第46巻第4号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100120/1263994905
- 経済理論学会創立50周年記念講演→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091117/1258420557
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第46巻第3号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091015/1255615557
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第46巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090713/1247492807
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第46巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090416/1239889214
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第45巻第4号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090120/1232444882
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第45巻第3号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081016/1224145387
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第45巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080715/1216116016
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第45巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080418/1208509795
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第44巻第4号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080126/1201338322
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第44巻第3号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071017/1192611125
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第44巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070718/1184752168
- 「横書きの句読点は「、。」か「,。」か「, .」か(検証)」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071031/1193819624
- 「横書きの句読点は「、。」か「,。」か「, .」か」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071022/1193046223
- 1年前のエントリー
- 「大学教育・学生支援推進事業」(学生支援推進プログラム)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090715/1247622524
- 《一言自省録》教育への競争的資金の導入の限界も見え始めてきた。
- 「大学教育・学生支援推進事業」(学生支援推進プログラム)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090715/1247622524
- 2年前のエントリ
- 北康利著『蘭学者 川本幸民』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080715/1216116095
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第45巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080715/1216116016
- 《一言自省録》北著書には日本科学史の知られざるエピソードが綴られていた。
- 3年前のエントリ
- おさぼり