ブログ開始4周年にあたって「今後ともどうぞ四六四九(よろしく)!」と書いた(→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110205/1296918000)。「四六四九」はゼミ生への連絡などでよく使ってきた。語呂がたまたま漢数字と合って気に入った当て字のひとつだ。
『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂,2010年10月,[isbn:9784385137209])の著者・笹原宏之「当て字辞典を「四六四九」」(日経新聞,2010年2月10日付)によるとこの「四六四九」は遡ること江戸時代に滝沢馬琴がすでに使っていたとのことだ。辞典の表紙とこの記事の写真に「四六四九」を読むことができる。いまどきの学生は「宜しく」とは書けなくとも暴走族などが使って一気に広がった「夜露死苦」はよく書けるというから,「宜しく」が「夜露死苦」と馬路(マジ)で書く学生が多数派になるかもしれない。
そういえば漱石もずいぶん当て字を使っていた。1974年にヒットした郷ひろみの「よろしく哀愁」(作詞:安井かずみ,作曲:筒美京平)に「四六四九」と使っていたらさらに評判を呼んでいたかどうかはわからない。
「四六四九」と誰が使っても発禁にもなることもないし,罰金をとられることもない。「多くの当て字,当て読みが生まれ続けてきたし,今も生まれている」。評者もいろいろ八犬していきたい。
そういえば,現在も本棚にある,高橋七五三*1編『論争・日本農業論』(亜紀書房,1975年,[asin:B000J9RLPY])を最初に見たときに,「七五三」が読めなかった。そのまま「しちごさん」かしらんと思ったが,著者紹介にルビが振ってあって「しめ」と読むと知った。「しめ縄」の表記のひとつであり,人名(姓名とも)にもある。「七五三一」と表記して「しめかず」「しめいち」と読ませる例もあるようだ。「七五三男」(しめお)や「七五三子」(しめこ)もあるかもしれない。
- 関連エントリー
- 幸徳秋水と『共産党宣言』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110124/1295877541
- アメリカ=CIA=政権転覆工作→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101208/1291816629
- 文末は困る”であろう”論→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101124/1290607393
- 日経BPコンサルティング「大学ブランド・イメージ調査 2010−2011」【中国・四国編】→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101115/1289786703
- ロンドンの「エコノミスト・ウオークス」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100721/1279724183
- 北海道・蜂須賀農場の小作人→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100606/1275831875
- 藤本實也著(三溪園保勝会・横浜市芸術文化振興財団編)『原三溪翁伝』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100204/1265290003
- 『種の起源』本邦初訳→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091225/1261749957
- 竹中大工道具館→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091124/1259070135
- 社会教育調査の概要→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091115/1258273722
- 四国の長寿企業→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091001/1254404731
- 「願い事をする」 make a wish→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090828/1251471318
- 『浮世絵 美人画』(iPhone/iPod touch用電子書籍)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090603/1244009001
- 「銀ブラ」の初出→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090321/1237623637
- 図書館は情報収集拠点→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090216/1234777632
- 東洋文庫にある『国富論』初版本→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090203/1233671668
- 東京農工大学農学部の任期制→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090126/1232979844
- 倉橋由美子著『聖少女』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081108/1226135688
- グローバルCOEの報道を検証する→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070618/1182158876
- 1年前のエントリー
- おさぼり
- 2年前のエントリー
- 大村敦志著『他者とともに生きる――民法から見た外国法――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090210/1234275536
- 3年前のエントリー
- おさぼり
- 4年前のエントリー
- 佐伯胖・湯浅良雄編『教育におけるコンピュータ利用の新しい方向――「わかちもたれた知能」と学習者共同体の形成――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070210/1171078227