書誌情報:集英社新書(0798N),254頁,本体価格760円,2015年8月17日発行
- 作者:椎名 誠
- 発売日: 2015/08/12
- メディア: 新書
- -
口から食べるものを入れ,あそこから排泄物を出す。人間が生きるうえで両方とも欠かすことができない。前者は健康やグルメとして関心を呼ぶが,後者はとかく臭いものに蓋をすることになりがちである。
世界の辺境を旅した著者は排泄物の処理の仕方をここぞとばかりに語っていた。中国のニーハオトイレはトイレがあるだけましである(毛沢東が個人所有トイレは贅沢だとして個人宅のトイレを禁止したというのはホント?)。蘊蓄をうんと込めてはいないが,タイトルを見たら阿吽の呼吸でわかるだろう。
東日本大震災の避難所で困ったのは糞便の処理だった。かつて松山で渇水の時,一番困ったのもウン○だった。大学時代までどっぽん便所に世話になりながら温水洗浄トイレでないと便が出なくなるほど退化してしまった自分がなげかわしいほど世界の糞便事情はすさまじい。
奇食珍食も見ての通りでこんなものまで食う話で,本書ではほんのつまみである。奇食珍食で本書を手に取った人はグルメ志向がある。糞便録に引かれたとしたら,あなたは間違いなくスカトロジストではなく,トイレの大事さをよく知った御方である。
- 関連エントリー
- デイビッド・ウォルトナー=テーブズ著(片岡夏実訳)『排泄物と文明』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140904/1409839714
- モーナ・E・グレゴリー/シアン・ジェームズ著(清宮真理訳)『世界の変なトイレ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130511/1368284159
- 自立型無水し尿分離トイレユニット→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120430/1335794288
- 大森信著『トイレ掃除の経営学――Strategy as Practice アプローチからの研究――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120404/1333548014
- 森枝雄司(写真・文)・はらさんぺい(絵)『トイレのおかげ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110817/1313589436
- ローズ・ジョージ著(大沢章子訳)『トイレの話をしよう――世界65億人が抱える大問題――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091227/1261922504
- 前田裕子著『水洗トイレの産業史――20世紀日本の見えざるイノベーション――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081010/1223631971
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 重田園江著『社会契約論――ホッブズ,ヒューム,ルソー,ロールズ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140225/1393337954
- 3年前のエントリー
- 山下正寿著『核の海の証言――ビキニ事件は終わらない――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130225/1361805629
- 4年前のエントリー
- 梓林太郎著『回想・松本清張――私だけが知る巨人の素顔――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120225/1330179636
- 5年前のエントリー
- トーマス・ラインズ著(渡辺景子訳)『貧困の正体』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110225/1298625605
- 6年前のエントリー
- 7年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その104)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090225/1235560708
- 8年前のエントリー
- 管賀江留郎著『戦前の少年犯罪』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080225/1203931419
- 服部文男遺稿に寄せて→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080225/1203931420
- 9年前のエントリー
- インターネット時代のサラリーマンと市民社会――21世紀のサラリーマンを展望する――→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070225/1172367581