(上)書誌情報:新潮文庫(ア-5-25),329頁,本体価格629円,2007年2月1日発行
(下)書誌情報:新潮文庫(ア-5-26),321頁,本体価格629円,2007年2月1日発行9.11テロの前夜,ゴッホの『自画像』を所蔵するイギリス貴族ウェントワース家の女主人が殺害され左耳を切断された。美術品蒐集家フェンストンと彼に雇われた女殺し屋オルガ・クランツ(ルーマニア出身)は,真実を暴こうとするフェントンの下で働く美術コンサルタントのアンナ・ペトレスクを執拗に追い詰める。
冷戦時代の東西対立と現代のテロを背景にした名画をめぐるサスペンスは急展開する。日本の絵画コレクターも登場し,事件解決に大きな役割を果たすことになる。
- 関連エントリー
- 原田マハ著『ゴッホのあしあと』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/01/08/164120
- 原田マハ著『たゆたえども沈まず』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/01/03/094627
- ゴッホの写真→https://akamac.hatenablog.com/entry/20181130/1543584058
- H・アンナ・スー編(千足伸行監訳冨田章・藤島美菜訳)『ゴッホの手紙――絵と魂の日記――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150207/1423319446
- 「クレラー=ミュラー美術館所蔵作品を中心に:印象派を超えて 点描の画家たち――ゴッホ,スーラからモンドリアンまで――」展および図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20131019/1382192063
- アルフレート・ネメチェク著(高階絵里加訳)『ファン・ゴッホ アルルの悲劇』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101202/1291298805
- オルセー美術館展2010「ポスト印象派」(デジタル情報)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100611/1276264619
- マリー=アンジェリーク・オザンヌ,フレデリック・ド・ジョード著(伊勢英子・伊勢京子訳)『テオ もうひとりのゴッホ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080125/1201254868
- フィラデルフィア美術館展および図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071024/1193216972
- ナタリー・エニック著(三浦篤訳)『ゴッホはなぜゴッホになったか――芸術の社会学的考察――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071009/1191922358
- 1年前のエントリー
- 大学等卒業予定者の就職内定状況調査(2022年12月1日現在)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2023/01/23/150849
- 2年前のエントリー
- 岡部祐介著『スポーツ根性論の誕生と変容——卓越への意志・勝利の追求——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/01/23/174030
- 3年前のエントリー
- 4年前のエントリー
- 卓球世界選手権(団体)の中国チームのメンバー決まる→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/01/23/214709
- 5年前のエントリー
- 「人文学・社会科学の振興に向けて(審議のまとめ)」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20190123/1548249922
- 6年前のエントリー
- 鴻上尚史著『不死身の特攻兵――軍神はなぜ上官に反抗したか――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180123/1516714836
- 7年前のエントリー
- 運営費交付金の重点支援の評価結果と産学連携等実施状況→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170123/1485180227
- 8年前のエントリー
- 9年前のエントリー
- 10年前のエントリー
- 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号/2013年秋号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140123/1390487260
- 11年前のエントリー
- 12年前のエントリー
- 13年前のエントリー
- 14年前のエントリー
- おさぼり
- 15年前のエントリー
- Joshua Fogel (Editor), Crossing the Yellow Sea: Sino-Japanese Cultural Contacts→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090123/1232708468
- 16年前のエントリー
- 大石先生追悼文集刊行会編『日本近代史研究の軌跡――大石嘉一郎の人と学問――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080123/1201083608