書誌情報:経済学史学会,定価3,000円,2016年1月25日発行,ISSN:18803164
- -
アベノミクスやピケティへのコメントはこれまでにない内容だ。
ジャンル | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 松野尾裕 | Series: Women and Economics <1> 丸岡秀子の生活・家計研究――その思索の根幹について―― |
- | Motohiro Okada | Léon Walrus's Thoughts on Labour in His Trilogy: A Moulding of the Neoclassical Principle of Labour Exchange |
- | 南森茂太 | 神田孝平における「人民」 |
- | 斉藤 尚 | 道徳的ルールとしてのアローの社会的選好順序 |
- | Translated by Kunihiko Uemura | English Translation Series: Japanese Historians of Economic Thought <1> Kiyoaki HIrata, Marx's Concept of Cibil Society【→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110306/1299422832】 |
Notes and Communications | Hisashi Shinomiya | OBITUARY: Ian Simpson Ross (1930-2015) |
- | 田中秀臣 | アベノミクスをめぐる論争――日本は復活したか,それともまだ罠にはまったままか?――:若田部昌澄『解剖 アベノミクス』(日本経済新聞出版社,2013年),伊東光晴『アベノミクス批判――四本の矢を折る――』(岩波書店,2014年)【→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150117/1421505964】,西部忠『貨幣という謎――金と日銀券とビットコイン――』(NHK生活新書,2014年)【→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140921/1411308336】,服部茂幸『アベノミクスの終焉』(岩波新書,2014年)【→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150123/1422021399】 |
- | 荒川章義 | 政治歴史経済学に向けて――トマ・ピケティ(山形浩生他訳)『21世紀の資本論』(みすず書房,2014年) |
書評 | 吉野裕介 | Angus Burgin: The Great Persuasion: Reinventing Free Markets since the Depression, Harvard University Press, 2012 |
- | 伊藤宣広 | Carlo Cristiano: The Political and Economic Thought of the Young Keynes: Liberalism, Markets, and Empire, Routledge, 2012 |
- | 黒須純一郎 | Riccardo Faucci: A History of Italian Ecnomic Thought, Routledge, 2014 |
- | Kiichiro Yagi | Aiko Ikeo: A History of Economic Science in Japan: The Internationalization of Economics in the Twentieth Century, Routledge, 2014 |
- | 大塚雄太 | Eugen Wendler: Friedlich List (1789-1846): Ein Ökonom mit Weitblick und sozialer Verantwortung, Springer Gabler, 2013 |
- | Satoshi Yamazaki | Michel S. Zouboulakis: The Varieties of Economic Rationality: From Adam Smith to Contemporary Behavioral and Evolutionary Economics, Routledge, 2014 |
- | 山根卓二 | ウィリアム・カップ著S. バーガー/R. ステパッチャー編集(大森正之訳)『制度は経済学の基礎』(出版研,人間の科学社(発売),2014) |
- | 小林 純 | 桑田学著『経済的思考の転回――世紀転換期の統治と科学をめぐる知の系譜――』(以文社,2014) |
- | 石井信之 | 中矢俊博著『天才経済学者たちの闘いの歴史――経済学史入門――』(同文舘出版,2014),竹田信照著『近代経済思想再考――経済学史点描――』(ロゴス,2013),小畑二郎『経済学の歴史』(慶應義塾大学出版会,2014) |
- | 近藤真司 | アルフレッド・マーシャル著(伊藤宣広訳)『マーシャル クールヘッド&ウォームヘッド』(ミネルヴァ書房,2014) |
- | 塚本恭章 | 森岡真史著『ボリス・ブルックスの生涯と思想――民衆の自由主義を求めて――』(成文社,2012) |
- | 諸泉俊介 | 安井俊一著『J. S. ミルの社会主義論――体制論の倫理と科学――』(御茶の水書房,2014) |
- | 大槻忠史 | 吉田忠著『近代オランダの確率論と統計学』(八朔社,2014) |
- | 江頭 進 | 吉野裕介著『ハイエクの経済思想――自由な社会の未来像――』(勁草書房,2014) |
- 関連エントリー
- 経済学史学会編『経済学史研究』第57巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150729/1438177241
- 経済学史学会編『経済学史研究』第56巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150128/1422453699
- 経済学史学会編『経済学史研究』第56巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140729/1406642410
- 経済学史学会編『経済学史研究』第55巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140131/1391178110
- 経済学史学会編『経済学史研究』第55巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130731/1375278713
- 経済学史学会編『経済学史研究』第54巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130205/1360074674
- 経済学史学会編『経済学史研究』第54巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120803/1344007222
- 経済学史学会編『経済学史研究』第53巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120206/1328536468
- 経済学史学会編『経済学史研究』第52巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110203/1296741022
- 経済学史学会編『経済学史研究』第52巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100805/1281016870
- 「チェンジ!」経済学史学会ホームページ→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100323/1269354342
- 経済学史学会編『経済学史研究』の全文公開(その4)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100206/1265470527
- 経済学史学会『経済学史研究』第51巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100127/1264600902
- 経済学史学会編『経済学史研究』の全文公開(その3)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090826/1251294829
- 経済学史学会『経済学史研究』第51巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090805/1249480292
- 経済学史学会『経済学史研究』第50巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090207/1234016184
- 経済学史学会『経済学史研究』第50巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080928/1222605493
- 経済学史学会編『経済学史研究』の全文公開(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080207/1202380228
- 経済学史学会編『経済学史研究』の全文公開→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080202/1201944747
- 経済学史学会編『経済学史研究』第49巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080122/1200996476
- 『経済学史研究』第49巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070706/1183696709
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 読売新聞教育取材班『大学の実力2013』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130206/1360161529
- 4年前のエントリー
- 経済学史学会編『経済学史研究』第53巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120206/1328536468
- 5年前のエントリー
- 曽根英二著『限界集落――吾の村なれば――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110206/1296999294
- 6年前のエントリー
- 経済学史学会編『経済学史研究』の全文公開(その4)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100206/1265470527
- 経済学史学会第74回全国大会プログラム→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100206/1265470528
- 7年前のエントリー
- 8年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その47)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080206/1202291384
- 平田清明著作目録ブログ版(1976)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080206/1202291385
- 9年前のエントリー
- 小沢修司著『経済がみえる 元気がみえる』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070206/1170902992