035平田清明著作目録ブログ版(1982)

通し番号 種類 月日 題名・書名 掲載紙誌・発行所
337 論説 1 第33講:利潤の平均利潤への転化(1)[序:第2篇の特徴 I:資本の有機的構成と特殊的利潤率 II:一般的利潤率と生産価格]*1 『経済セミナー』(日本評論社)第324号,pp.121-131
338 論説 1 さらばロスチャイルド――国有化に揺れるフランス――*2 『経済セミナー』(日本評論社)第324号,pp.76-78
339 論説 1・5 ポーランドの冬将軍――自主管理共和国に挑戦する軍事政権――*3 エコノミスト』(毎日新聞社)第60巻第1号,pp.52-65
340 論説 2 第34講:利潤の平均利潤への転化(2)[序:第2篇(つづき) III:生産価格と市場価値]*4 『経済セミナー』(日本評論社)第325号,pp.114-123
341 小論 2・2 社会主義の苦悩と新生*5 毎日新聞』2月2日号夕刊,p.4
342 小論 2・21 フランス左翼政権の明暗*6 信濃毎日新聞』2月21日号朝刊,p.11;『中国新聞』2月23日号朝刊,p.9;『山陽新聞』2月26日号朝刊,p.9
343 論説 3 第35講:利潤の平均利潤への転化(3)[序:第2篇 III:生産価格と市場価値(つづき)]*7 『経済セミナー』(日本評論社)第326号,pp.120-128
344 論説 4 第36講:一般的利潤率の傾向的低落(1)――資本家的蓄積=総過程の歴史的傾向――[第3篇に入るにあたって I:社会的労働の生産力の発展と一般的利潤率の低落 II:利潤率の低落を阻止する諸要因]*8 『経済セミナー』(日本評論社)第327号,pp.144-155
345 論説 4 国有化とフランス憲法*9 『経済評論』(日本評論社)第31巻第4号,pp.74-83
346 討論 4・15 現代における選択肢:世界の動きと日本の現状(宮崎義一,平田清明,岩根邦雄,司会=横田克己) 『社会運動』(社会運動研究センター)第25号,pp.22-40
347 単行本 5・15 コンメンタール『資本』3[asin:B000J7OZ8M] 日本評論社
348 論説 5 第37講:一般的利潤率の傾向的低落(2)[第3篇(つづき) III:資本家的蓄積=総過程の内的諸矛盾の開展――一般的利潤率の傾向的低落法則に関説して――]*10 『経済セミナー』(日本評論社)第328号,pp.135-147
349 論説 6 第38講:一般的利潤率の傾向的低落(3)[第3篇 III:資本家的蓄積=総過程の内的諸矛盾の開展――一般的利潤率の傾向的低落法則に関説して――(つづき)]*11 『経済セミナー』(日本評論社)第329号,pp.120-127
350 対談 6・14 宗教と経済(上)(平田清明,後藤隆一) 中外日報』(中外日報社)第22904号,pp.8-11
351 対談 6・16 宗教と経済(中)(平田清明,後藤隆一) 中外日報』(中外日報社)第22905号,pp.8-11
352 書評 6・18 フランス社会党編『社会主義プロジェクト(大津真作訳,合同出版』*12 朝日ジャーナル』(朝日新聞社)第24巻第26号号,pp.67-69
353 対談 6・20 学部長 大いに語る 『京大学生新聞』(京都大学学生新聞社)第106号,p.2
354 対談 6・23 宗教と経済(下)(平田清明,後藤隆一) 中外日報』(中外日報社)第22908号,pp.8-11
355 小文 6 法然院を訪ねて 『第36回河上祭プログラム』(河上祭実行委員会),p.2
356 論説 7 第39講:商人資本の自立化(1)[序:問題圏の検出 I:商人資本の循環と回転 II:商業利潤と流通費――商人資本による利潤の補完的均等化――]*13 『経済セミナー』(日本評論社)第330号,pp.113-123
357 論説 8 第40講:商人資本の自立化(2)[III:商人資本の回転――その外面性と無概念性―― IV:貨幣取扱資本の自立化とその限界 V:商人資本の循環・回転視座からする歴史認識*14 『経済セミナー』(日本評論社)第331号,pp.123-127
358 対談 8・25 続・宗教と経済(上)(平田清明,後藤隆一) 中外日報』(中外日報社)第22936号,pp.8-11
359 対談 8・30 続・宗教と経済(下)(平田清明,後藤隆一) 中外日報』(中外日報社)第22938号,pp.10-13
360 翻訳 8・16 A.トゥレーヌ『ポスト社会主義』(平田清明,清水耕一訳) 新泉社
361 単行本 9・10 新しい歴史形成への模索[asin:B000J7L0UI] 新地書房
362 論説 9 利潤の平均利潤への転化 『経済セミナー』(日本評論社)第332号「セミナー質問箱」欄,pp.129-131
363 単行本 10・21 経済学批判への方法叙説[asin:B000J7JXKW] 岩波書店
364 論説 10 第41講:利子うみ資本(上)――利子と企業者利得とへの利潤の分裂――[I:利子うみ資本――その独自な流通形態と外面的性格―― II:信用・銀行資本・擬制資本]*15 『経済セミナー』(日本評論社)第333号,pp.127-135
365 論説 11 第42講:利子うみ資本(下)――利子と企業者利得とへの利潤の分裂――[III:再生産(=分配)過程との関連における貨幣資本の蓄積 IV:資本主義発達史における信用の役割――とくに株式会社制度に立脚して]*16 『経済セミナー』(日本評論社)第334号,pp.117-123
365 論説 12 第43講:超過利潤の地代への転化(上)[I:差額地代の第I形態 II:差額地代の第II形態 III:最劣等地に発生する差額地代]*17 『経済セミナー』(日本評論社)第335号,pp.121-131
366 論説 12 マルクス主義における人格の概念――人格の物象化と物象の人格化―― 『社会科学研究年報』(合同出版)第6号[1982年版],pp.59-168
  1. 1982→本エントリー
  2. 1981→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080318/1205834368
  3. 1980→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080313/1205402428
  4. 1979→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080226/1204015495
  5. 1978-2→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080223/1203756499
  6. 1978-1→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080218/1203327063
  7. 1977→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080209/1202539510
  8. 1976→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080206/1202291385
  9. 1975→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080202/1201944749
  10. 1973・1974→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080131/1201772682
  11. 1972→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080129/1201600381
  12. 1971→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080128/1201514523
  13. 1970→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080124/1201172832
  14. 1969→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080119/1200735988
  15. 1968→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080116/1200477817
  16. 1967→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080112/1200129415
  17. 1966→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080109/1199867421
  18. 1965→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080107/1199698849
  19. 1964→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080104/1199430575
  20. 1963→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071227/1198747664
  21. 1962→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071224/1198479092
  22. 1961→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071222/1198307933
  23. 1960→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071220/1198148673
  24. 1959→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071217/1197885680
  25. 1958→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071214/1197624488
  26. 1957→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071212/1197452323
  27. 1956→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071211/1197366729
  28. 1955→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071208/1197105183
  29. 1954→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071206/1196906658
  30. 1953→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071203/1196673924
  31. 1952→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071201/1196492253
  32. 1951→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071127/1196159265
  33. 1950→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071125/1195979722
  34. 1940-1949→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071123/1195804827
  35. 「掲載にあたって」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071121/1195626303

*1:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第27講pp.865-887。

*2:収録→No.361『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)「1:社会主義の翳りのなかで」の5,pp.27-34。

*3:末尾に「81年12月14日記」とある。収録→No.361『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)「2:社会主義と自主管理 I:ポーランドの再生と挫折」の2,改題「1981年冬――自主管理共和国と軍事政権――」pp.27-34。

*4:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第27講pp.889-908。

*5:収録→No.361『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)「1:社会主義の翳りのなかで」の6,改題「社会主義の苦悩と新生――ポーランドとフランス――」pp.35-39。

*6:収録→No.361『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)「1:社会主義の翳りのなかで」の7,原題ママpp.40-43。

*7:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第27講pp.908-924。

*8:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第28講pp.925-949。

*9:収録→No.361『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)「2:社会主義と自主管理 II:フランスにおける自主管理社会主義の進展」の3,原題ママpp.110-125。

*10:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第28講pp.949-974。

*11:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第28講pp.974-988。

*12:収録→No.361『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)「4:現代社会主義の書想」の9,pp.323-326。

*13:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第29講pp.989-1011。

*14:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第29講pp.1011-1020。

*15:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第30講pp.1021-1043。

*16:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第30講pp.1043-1058。

*17:収録→No.375『コンメンタール「資本」4』(日本評論社,1983年3月)第31講pp.1061-1088。