愛用の iPad の予定表で,一昨年のうちから2011年10月20日に書き込んでいたことがある。東洋文庫ミュージアムのリニューアル・オープン日である(→http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/)。注目していたのはここに『国富論』の初版本があるから(関連エントリー「東洋文庫にある『国富論』初版本」参照)。
先週の東京出張の折,三省堂神田本店に寄ったとき,『東京人』12月号「特集 東洋文庫の世界。」(→http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin_shousai.php)が目に入ってきた。ミュージアムのリニューアル・オープンに合わせた企画である。史記,インド・中国・マカオの風景,ドチリーナ・キリシタン,東方見聞録,諸国瀧廻り,風俗金魚傳,甲骨卜辞片,アヘン戦争図,ハーン・チェンバレン往復書簡ときて,『国富論』初版の34-35ページが見開きで大きく映っている。'..., he intends only his own gain, and he is in this, as in many other cases, led by an invisible hand to promote and end which was no part of his intension.' (p.35, l.20) の「見えざる手 invisible hand 」がある箇所を含むページである。「”見えざる手”は,ここに記される。」としてスミスと『国富論』の簡単な紹介がある。この写真だけで東京で『東京人』を買ったのだった(もちろん松山の書店でも売っている)。
東洋文庫の基礎となったモリソンコレクションや岩崎文庫のほか,イエズス会士通信日本年報,徒然草,日本動物誌,アラビア語文献,セデスのインドシナ歴史書,ベトナムの礼部なども写真入りで紹介してある。
評者の手元にも実は『国富論』初版(2冊本)がある。雄松堂が復刻したもので初版そのものではない。それでも6万円だった記憶がある。
- 関連エントリー
- アダム・スミス没後220年→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100717/1279377044
- スミスもミルもマルクスもケインズも読めるiBooks→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100612/1276357835
- アダム・スミス著(大河内一男監訳)『国富論III・IV』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100502/1272788249
- アダム・スミス著(大河内一男監訳)『国富論I・II』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100212/1265985185
- アダム・スミスとAuld Lang Syne(続)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091226/1261836882
- 古典の翻訳とは→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091206/1260106360
- ジェイムズ・バカン著(山岡洋一訳)『真説 アダム・スミス――その生涯と思想をたどる――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090703/1246630801
- 東洋文庫にある『国富論』初版本→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090203/1233671668
- 堂目卓生著『アダム・スミス――『道徳感情論』と『国富論』の世界――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080408/1207647428
- 著名経済学者のお墓→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071010/1192008961
- またまた一橋大学附属図書館広報誌『BELL』と幻の酒「冨國論」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070706/1183713629
- 関西学院大学図書館「経済思想家の手稿と自筆書簡」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070827/1188204589
- 高田保馬と佐賀北高校校歌→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070821/1187688860
- アダム・スミス略年譜→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070629/1183087672
- スミスの20ポンド紙幣とスミス研究財団→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070403/1175575673
- 『国富論』翻訳略史(戦後編)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070330/1175261280
- 『国富論』翻訳略史(戦前編)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070329/1175156485
- アダム・スミスとAuld Lang Syne→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070323/1174630125
- 1年前のエントリー
- 高橋哲雄著『先生とはなにか――京都大学師弟物語――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101114/1289744297
- 2年前のエントリー
- おさぼり
- 3年前のエントリー
- マイケル・カプラン/エレン・カプラン著(対馬妙訳)『確率の科学史――「パスカルの賭け」から気象予報まで――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081114/1226655311
- 4年前のエントリー
- 熊谷徹著『顔のない男――東ドイツ最強スパイの栄光と挫折――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071114/1195032467