書誌情報:新潮社,(上)318頁,本体価格1,600円,2012年1月20日発行;(下)301頁,本体価格1,600円,2012年1月20日発行

- 作者:譚 〓美
- 発売日: 2012/01/01
- メディア: 単行本

- 作者:譚 〓美
- 発売日: 2012/01/01
- メディア: 単行本
- -
昨日五月四日は本書でも下巻で触れられている五・四運動(1919年)の記念日だった。孫文は,中華民国軍政府(北京政府)から任命されたがパリ講和会議には出席しておらず,五・四運動の被批判者になることはなかった。「孫文のこの判断は正しかったのではないか」(下,260ページ)。
本書は19世紀後半から孫文死去までの中国現代史を孫文中心に描いた日中群像史である。孫文が生涯をかけて友人・友邦とみなし続けた日本人・日本とのかかわりと辛亥革命に結果しつつも路線対立・軍閥割拠によって翻弄される中国が複雑に交差する。辛亥革命100年(2011年)と中華民国100年(2012年)にふさわしい大著だ。
光緒帝死因の新説(急性胃腸性砒素中毒),康有為と梁啓超との日本での出会いと宮崎滔天の役割,義和団事件後の賠償金問題の詳説,孫文のアメリカ型大統領制と宋教仁の議会制民主主義との将来展望像,袁世凱の野望など中国の歴史は,日本人・日本との関係を主軸にしながら列強との駆け引きと同時進行だった。隣国の革命家・孫文が関係した多くの日本人はアジア主義者と一括りにされることが多い。著者は,宮崎はじめ,頭山満,犬養毅,末永節,萱野長知,伊藤博文,南方熊楠,平岡浩太郎,内田良平,梅屋正吉(長崎県文化振興課「孫文・梅屋庄吉と長崎」→http://www.tabinaga.jp/sonbunumeya/)らとの人物交流に的を絞っている。
「華僑は,革命の母である」(下,147ページ)とは孫文の言葉である。世界に散らばる華僑からの資金獲得が孫文の主要な革命業務と思わせるほど,彼の行動なくして辛亥革命はなかった。満州の租借を巡る孫文と日本とのやり取りについて,広東人・孫文の東北地方への偏見と外交交渉のひとつとしての可能性から,「外交資料に残された記録は事実」(下,159ページ)とする著者の意見も紹介されている。
「日本で学んだ近代思想の基礎の上に,ロシア共産党のアドバイスと資金援助を支えとして誕生した組織」(下,262ページ)・中国共産党の上海での誕生(1921年7月)から第一次国共合作を経て,辛亥革命はつぎの段階にすすむことになる。
- 関連エントリー
- 久保亨著『社会主義への挑戦 1945-1971――シリーズ中国近現代史④――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120129/1327848367
- 酒井順一郎著『清国人日本留学生の言語文化接触――相互誤解の日中教育文化交流――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120111/1326292315
- 川島真著『近代国家への模索 1894-1925――シリーズ 中国現代史②――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120109/1326118647
- 永田圭介著『厳復――富国強兵に挑んだ清末思想家――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111231/1325300563
- 国分良成編『中国は,いま』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110513/1305299675
- 永田圭介著『厳復――富国強兵に挑んだ清末思想家――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111015/1318688463
- 廉思編(関根謙監訳)『蟻族――高学歴ワーキングプアたちの群れ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110506/1304692181
- 藤井省三著『魯迅――東アジアを生きる文学――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110427/1303914384
- 石川禎浩著『革命とナショナリズム――1925-1945――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110116/1295188428
- 榎本泰子著『上海――多国籍都市の百年――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091229/1262096973
- 竹内実著『中国という世界――人・風土・近代――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090318/1237384528
- 小島朋之著『和諧をめざす中国』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090118/1232285753
- 園田茂人編『中国社会はどこへ行くか――中国人社会学者の発言――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090103/1230991663
- 春名徹著『北京――都市の記憶――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081119/1227102754
- 高晃公著『魯迅の政治思想――西洋政治哲学の東漸と中国知識人――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080612/1213261597
- 鈴木しづ子著『『男女同権論』の男――深間内基と自由民権の時代――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071116/1195206723
- 平川祐弘著『天ハ自ラ助クルモノヲ助ク――中村正直と『西国立志編』――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070507/1178531320
- 紺野大介著『中国の頭脳 清華大学と北京大学』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070417/1176804929
- 1年前のエントリー
- 小林昇著作目録ブログ版(1977)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110505/1304602331
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 出口保夫・小林章夫・齊藤貴子編『21世紀 イギリス文化を知る事典』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090505/1241518201
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- おさぼり