書誌情報:河出書房新社,214頁,本体価格1,520円,2022年12月30日発行
全国のJR路線の99%を乗車してきた著者は,「きっぷ鉄」である。鉄道などを利用して旅するときの「きっぷ」収集家であり,「乗り鉄」や「撮り鉄」同様,「きっぷ鉄」という趣味のジャンルを極めようとしている。
「切符」は乗客以外の「モノ」を運ぶために使われるため,対象は乗車券や特急券などの「きっぷ」である。「きっぷ」の種類,鉄道の発展に位置づけた「きっぷ」の歴史,「きっぷ」収集の秘訣,チケットレス化で激変する「きっぷ」事情など,「きっぷ」にはさまざまな経済活動が刻まれている。
戦前の「乗車券蒐集家」山本不二男のコレクション(国内外の鉄道関係の資料,国内のきっぷや時刻表,パンフレットなど)は現在天理大学附属天理参考館に譲渡されているそうだ。
NHK記者として松山在住とのことで,四国や愛媛県の話題も多い。JR予土線の「近永駅」は「きっぷ鉄」のあいだでは聖地とのこと。この駅は簡易委託駅のため「きっぷ」をその場で発券できる端末がなく,常備券や補充券(いわゆる「軟券」)で乗車券・特急券などを販売する。それが唯一無二の「きっぷ」というわけだ。
無人化される駅や出札窓口の廃止が決まった駅,閉店が決まった旅行会社の店舗で「きっぷ」を買ったり撮影する「葬式鉄」も多いというが,まだ若い著者の「きっぷ」コレクションが歴史の証言になる可能性がある。
- 関連エントリー
- つだゆみ(マンガ・文)『夢の超特急ひかり号が走った——十河信二伝——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/09/15/145315
- 予讃線(伊予土居-伊予西条)開通100年→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/06/21/161728
- 鴋澤歩著『鉄道のドイツ史』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/07/30/153648
- 竹内正浩著『ふしぎな鉄道路線——「戦争」と「地形」で解きほぐす——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/10/29/222705
- 老川慶喜著『日本鉄道史——昭和戦後・平成篇——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/03/24/223712
- 真保裕一著『ローカル線で行こう!』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180620/1529501575
- ヨーロッパ鉄道の旅(関口知宏が行くオーストリア・チェコ)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20161230/1483106230
- 「笑神様」がダイヤモンドクロス,坊っちゃん列車,道後温泉,伊予灘ものがたりに→https://akamac.hatenablog.com/entry/20141219/1418996607
- 和田俊憲著『鉄道と刑法のはなし』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20131220/1387548317
- 渡辺一史著(並木博夫写真)『北の無人駅から』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130402/1364910661
- 伊予鉄創立125周年記念事業「おもしろ鉄道博」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130105/1357393597
- 小関和弘著『鉄道の文学誌(近代日本の社会と交通第14巻)』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20121203/1354545503
- 伊予鉄道創立125周年記念乗車証(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120901/1346506489
- 伊予鉄道創立125周年記念乗車証→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120819/1345383176
- 小牟田哲彦著『鉄道と国家――「我田引鉄」の近現代史――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120618/1340029075
- ペーター・エンダーライン著『ペーターのドイツ鉄道旅行案内――ライン川と七つの街道を行く――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120610/1339337980
- 夜の道後温泉本館と伊予鉄電車→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120411/1334154665
- 高松良睛著『もう一つの坂の上の雲 鉄道ルート形成史』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120106/1325861895
- 小池滋・青木栄一・和久田康雄編『鉄道の世界史』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110226/1298710792
- 竹内正浩著『鉄道と日本軍』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110115/1295103584
- 伊予鉄は「一度は乗りたい路面電車」の一番→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090927/1254040983
- 平面交差(ダイヤモンドクロッシング)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080702/1214993327
- 小池滋著『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081123/1227448078
- 所澤秀樹著『鉄道地図は謎だらけ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080701/1214906614
- 青木栄一著『鉄道忌避伝説の謎――汽車が来た町,来なかった町――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070407/1175929615
- 1年前のエントリー
- 第一高等学校関係文書・清国留学生関係文書のデジタル公開→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/03/13/174507
- 2年前のエントリー
- 新聞広告の漢字事件または「「歳」と「才」」五論→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/03/13/154508
- 3年前のエントリー
- 『卓球王国』バックナンバーと動画の期間限定無料公開→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/03/13/133135
- 4年前のエントリー
- 梶谷懐著『中国経済講義——統計の信頼性から成長のゆくえまで——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/03/13/224738
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- 八木紀一郎著『戦前における社会科学の成立――歴史意識と社会的実体――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170313/1489413103
- 7年前のエントリー
- 8年前のエントリー
- 丹羽,世界第2位許に勝つ(卓球アジアカップ)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150313/1426255806
- 『三津の町ポスター全集 2015』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150313/1426254712
- 9年前のエントリー
- ドイツの卓球選手が使っているラケットとラバー→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140313/1394716325
- 10年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その248)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130313/1363181818
- 11年前のエントリー
- 「いなかのおっちゃん」さんちのしいたけ(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120313/1331646709
- 12年前のエントリー
- 避難所・安否情報の徹底を望む→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110313/1300023476
- 13年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その163)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100313/1268487736
- 14年前のエントリー
- 15年前のエントリー
- 平田清明著作目録ブログ版(1980)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080313/1205402428
- 16年前のエントリー
- 渡辺雅男著『階級!――社会認識の概念装置――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070313/1173755016