045平田清明著作目録ブログ版(1992)

通し番号 種類 月日 題名・書名 掲載紙誌・発行所
506 論説 - RAPPORT SALARIAL, RAPPORT TRANSACTIONNEL ET MODE DE REGULATION: POUR UNE APPROCHE REGULATIONNISTE DE L'ECNOMIE JAPONAISE*1 Mondes en dáveloppement, tome 20, numéro 79/80, pp.97-106
507 小論 2・1 フランソワ・ケネーの歴史空間 『図書』(岩波書店)第512号,pp.16-20
508 報告 2・15 現代資本主義とレギュラシオン・アプローチ*2 『社会運動』(社会運動研究センター)第143号,pp.79-88
509 インタビュー 3・1 ソ連消滅後の社会主義 『公明』(公明党機関紙局)第362号,pp.14-26
510 論説 3・25 現代日本経済分析へのレギュラシオン・アプローチ――労使関係・取引関係・蓄積体制――*3 『経済貿易研究』(神奈川大学貿易経済研究所)第18号,pp.82-100
511 論説 6・1 日本経済分析における発想の転換――B・コリア『逆転の思考』が訴えるもの――*4 『経済評論』(日本評論社)第41巻第6号, pp.27-37
512 論説 7・7 マースリヒト条約と国民国家の変容(上)――ヨーロッパ連合への期待と抵抗――*5 エコノミスト』(毎日新聞社)第70巻第29号,pp.34-39
513 論説 7・14 マースリヒト条約と国民国家の変容(下)――トランスナショナルに向かうEC――*6 エコノミスト』(毎日新聞社)第70巻第30号,pp.80-85
514 報告 8・1 現代市民社会と企業国家,補足報告:質問に答えて*7 『経済評論』(日本評論社)第41巻第8号,pp.2-13, pp.52-56
515 論説 10・20 深刻化したフランスの政治 vs 市民社会の分裂――仏国民投票「僅差」成立の意味するもの――*8 エコノミスト』(毎日新聞社)第70巻第44号,pp.58-63
516 小文 11・1 身辺随想――二つの都を去来して―― 『京大広報』(京都大学広報委員会),p.445
517 論説 11・5 国家の変容――地域統合エスニシティ (CIEとEU) ――*9 神奈川大学評論編集専門委員会編 『国家の変容』(御茶の水書房,1992年11月),pp.17-60
518 報告要旨 11・28 マーストリヒト条約の特徴と展望*10 教育総研公開研究会『EC統合と日本の課題』(国民教育文化総合研究所),pp.1-3
  1. 1992→本エントリー
  2. 1991→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080717/1216289116
  3. 1990→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080706/1215323269
  4. 1989→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080617/1213697902
  5. 1988→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080603/1212502963
  6. 1987→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080528/1211967482
  7. 1986→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080515/1210843693
  8. 1985→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080508/1210240107
  9. 1984https://akamac.hatenablog.com/entry/20080426/1209216639
  10. 1983→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080410/1207821822
  11. 1982→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080405/1207381072
  12. 1981→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080318/1205834368
  13. 1980→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080313/1205402428
  14. 1979→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080226/1204015495
  15. 1978-2→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080223/1203756499
  16. 1978-1→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080218/1203327063
  17. 1977→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080209/1202539510
  18. 1976→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080206/1202291385
  19. 1975→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080202/1201944749
  20. 1973・1974→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080131/1201772682
  21. 1972→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080129/1201600381
  22. 1971→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080128/1201514523
  23. 1970→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080124/1201172832
  24. 1969→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080119/1200735988
  25. 1968→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080116/1200477817
  26. 1967→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080112/1200129415
  27. 1966→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080109/1199867421
  28. 1965→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080107/1199698849
  29. 1964→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080104/1199430575
  30. 1963→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071227/1198747664
  31. 1962→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071224/1198479092
  32. 1961→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071222/1198307933
  33. 1960→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071220/1198148673
  34. 1959→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071217/1197885680
  35. 1958→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071214/1197624488
  36. 1957→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071212/1197452323
  37. 1956→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071211/1197366729
  38. 1955→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071208/1197105183
  39. 1954→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071206/1196906658
  40. 1953→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071203/1196673924
  41. 1952→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071201/1196492253
  42. 1951→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071127/1196159265
  43. 1950→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071125/1195979722
  44. 1940-1949→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071123/1195804827
  45. 「掲載にあたって」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071121/1195626303

*1:1991年10月9〜12日に「資本蓄積とレギュラシオン様式:日仏比較」をテーマとしてフランス・グルノーブルで開催された第6回日仏経済会議での報告をもとにしたもの。加筆のうえ日本語訳のうえ収録→No.524『市民社会レギュラシオン』(岩波書店,1993年9月)第2部第2章に「現代日本へのレギュラシオン・アプローチ(一つの試論)」。

*2:フォーラム'90s主催の第2回フォーラム第19分科会「アフター・フォーディズムと日本」のパネラーのひとりといて報告。「質問への答え」pp.97-99

*3:収録→No.524『市民社会レギュラシオン』(岩波書店,1993年9月)

*4:収録→No.524『市民社会レギュラシオン』(岩波書店,1993年9月)

*5:収録→No.524『市民社会レギュラシオン』(岩波書店,1993年9月),改題「ヨーロッパ市民権に依拠する地域連合の推進」。

*6:収録→No.524『市民社会レギュラシオン』(岩波書店,1993年9月),改題「ヨーロッパ市民権に依拠する地域連合の推進」。

*7:5月23日に神奈川大学人文学会主催のフォーラム「現代市民社会と企業国家日本」における報告。

*8:収録→No.524『市民社会レギュラシオン』(岩波書店,1993年9月)

*9:収録→No.524『市民社会レギュラシオン』(岩波書店,1993年9月),改題「国民国家の変容――地域統合エスニシティ――」。

*10:11月28日,日本教育会館で開かれたパネルディスカッションでの報告要旨