書誌情報:関東学院大学出版会,xi+217+13頁,本体価格2,400円,2010年10月24日

- 作者:星野 彰男
- メディア: 単行本
- -
価値論抜き現代経済学の「見えざる手」理解とマルクスによる「曲解」を排して,スミス労働価値論の復位を企図した書物である。とくに,リカードウとマルクスによるスミス固有の付加価値論パラダイム(bestowed概念)の振替と誤解への批判が中心論点である。労働が原料に投下されることによって原料の価値に新たな価値を付加し,その付加価値部分が賃金と利潤に分解するという理解がそれであり,資本蓄積論の要をなす生産的労働論,資本投下順序論,重商主義批判論,財政論にも貫徹しているという。
「スミスの人間・社会観の方が,労働搾取論=社会主義説よりも説得力=信憑性を有していたのではないか」(126ページ)として,一方でのマルクス搾取論と他方における反動としての効用価値説や生産費説を配置したスミス労働価値論黙殺・封印からの解放を主張している。マルクスに即せば,ここでいう付加価値論パラダイム(不変資本の再生産論,「スミスのドグマ」論)は最後の最後までマルクスを悩ました難問だった。『資本論』第1巻の刊行を準備しながら,膨大なノートの主題となっていたのはまさにこの問題だった。
労働の二重性論の発見と労働過程・価値形成過程・価値増殖過程論,未完に終わった再生産論の試行錯誤はスミス付加価値論との格闘そのものだった。評者には,搾取論と資本主義変革・社会主義論とを結びつけるあまり,スミス理論に留まれと主張しているかのように思える。
- 関連エントリー
- 水田洋著『思想の国際転位――比較思想史的研究――』,同『新稿 社会思想小史』,同『アダム・スミス論集――国際的研究状況のなかで――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110626/1309096750
- アダム・スミス没後220年→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100717/1279377044
- スミスもミルもマルクスもケインズも読めるiBooks→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100612/1276357835
- アダム・スミス著(大河内一男監訳)『国富論III・IV』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100502/1272788249
- アダム・スミス著(大河内一男監訳)『国富論I・II』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100212/1265985185
- アダム・スミスとAuld Lang Syne(続)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091226/1261836882
- ジェイムズ・バカン著(山岡洋一訳)『真説 アダム・スミス――その生涯と思想をたどる――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090703/1246630801
- 東洋文庫にある『国富論』初版本→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090203/1233671668
- 堂目卓生著『アダム・スミス――『道徳感情論』と『国富論』の世界――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080408/1207647428
- 著名経済学者のお墓→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071010/1192008961
- またまた一橋大学附属図書館広報誌『BELL』と幻の酒「冨國論」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070706/1183713629
- アダム・スミス略年譜→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070629/1183087672
- スミスの20ポンド紙幣とスミス研究財団→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070403/1175575673
- 『国富論』翻訳略史(戦後編)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070330/1175261280
- 『国富論』翻訳略史(戦前編)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070329/1175156485
- アダム・スミスとAuld Lang Syne→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070323/1174630125
- 経済学史研究の集成と現代→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070312/1173693933
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 読売新聞教育取材班著『教育ルネサンス 大学の実力』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090806/1249565914
- PCカンファレンス2009(愛媛大学)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090806/1249552401
- 現代経済思想研究会(第3回)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090806/1249552402
- 3年前のエントリー
- "2008 PC Conference"→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080806/1218025682
- 4年前のエントリー
- 日本学術会議対外報告「博物館の危機を乗り越えるために」英語版→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070806/1186393523