書誌情報:みすず書房,iii+263頁,本体価格2,800円,2013年4月10日発行

- 作者:鳥飼 玖美子
- 発売日: 2013/04/11
- メディア: 単行本
- -
著者のこれまでの軌跡をあらためて時代のなかに位置づけなおし,前著『通訳者と戦後日米外交』(関連エントリー参照)で試みた同時通訳の先達へのオーラル・ヒストリーを折り込んだ自伝的英語論・翻訳論である。
本書を通じて著者の英語を学ぶことの意味についての問いかけはもっとも説得的である。英語を学ぶ際の動機付けの大事さや英語教育をネイティブ教師任せではいけないことはよく理解できる。また,英語教育一般については別著『国際共通語としての英語』(関連エントリー参照)の趣旨と同じく,日本というコンテクストで外国語としての英語を学ぶということ,国際共通語としての英語であること,誰にでも英語を使えるようになることと要約している。
アポロ月面着陸時の同時通訳でのエピソード(アームストロング船長の 'That's one small step for (a) man, but a giant leap for mankind.' 中の man の前の不定冠詞 a は聞こえなかったこと)や繊維交渉問題での佐藤・ニクソン会談時(1970年)の英訳問題(ニクソン大統領から繊維輸出の自主規制を要請された佐藤首相が「善処します」と言ったのを通訳者は I'll do my best. と訳したこと)の紹介は著者の経験を社会的コンテクストに位置づけた好例である。
英語との出会いを述べた最初の章で,大学進学率について2011年度には62.6%としているが,この数字は短大・大学への進学率であり,四年制大学への進学率ではないと思われる。
- 関連エントリー
- クリストファー・ベルトン著渡辺順子訳『こんなとき,英語ではこう言います』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20131023/1382536877
- 守誠著『小学校で習った言葉 さか上がりを英語で言えますか?』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130819/1376921273
- マーク・ピーターセン著『実践 日本人の英語』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130701/1372687277
- 里中哲彦著『英文法の魅力――日本人の知っておきたい105のコツ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20121231/1356964249
- 大木充・西山教行編『マルチ言語宣言――なぜ英語以外の外国語を学ぶのか――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111102/1320242571
- 鳥飼玖美子著『国際共通語としての英語』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110516/1305554045
- ジェームズ・スタンロー著(吉田正紀・加藤将史訳)『和製英語と日本人――言語・文化接触のダイナミズム――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101223/1293115283
- 田村智子著『同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101012/1286892787
- (1)佐藤誠司著『英作文のためのやさしい英文法』,(2)小池直己著『語源でふやそう英単語』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100823/1282572929
- 末延岑生著『ニホン英語は世界で通じる』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100802/1280759107
- 平川祐弘著『日本語は生きのびるか』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100610/1276178861
- 東大と京大の英単→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090824/1251122941
- 庭野吉弘著『日本英学史叙説――英語の受容から教育へ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090512/1242137221
- 富岡龍明・堀正広・田久保千之著『ライティングのための英文法ハンドブック』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081224/1230112262
- 鳥飼玖美子著『通訳者と戦後日米外交』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071112/1194859155
- 田中克彦著『エスペラント――異端の言語――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070703/1183457802
- 金谷武洋著『主語を抹殺した男――評伝三上章――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070612/1181642716
- 1年前のエントリー
- 『季刊 読書のいずみ』第133号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20121221/1356101076
- 2年前のエントリー
- 小林章著『フォントのふしぎ――ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111221/1324476459
- 3年前のエントリー
- 現代技術史研究会編『徹底検証 21世紀の全技術』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101221/1292941064
- 4年前のエントリー
- 本山美彦著『集中講義 金融危機後の世界経済を見通すための経済学』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091221/1261403422
- 5年前のエントリー
- 春江一也著『ウィーンの冬』(上)(下)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081221/1229866945
- 6年前のエントリー
- 野村進著『長寿企業は日本にあり』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071221/1198227879
- 大学犬はなちゃんの日常(その43)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071221/1198227880