坂の上の雲ミュージアム第6回企画展テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム3 ポーツマス日露講和会議」を観てきた(期間:2012年2月28日(火)〜2013年2月下旬)。
坂雲の展開をベースに日露戦争にいたる外交政策からポーツマス講和会議までに焦点を当てたものだった。「近代国家制度と戦争」(松原正毅ミュージアム館長)として日露戦争とその帰結を跡づけようというものだ。ポーツマス講和会議における日露の駆け引きにみられる「国家的利害」・「国家的利己主義」(司馬)を抽出していた。
万年筆フリークとしては調印時に使用されたペンに注目していた。インク壺のインクをペンに付ける方式のもので,展示からはペン先メーカーなどは確認できなかった(形・年代などから一発で分かる人はいるかもしれないが,評者はそこまでの知識がない)。軸についてもとくに刻印などもない普通のものに見えた(写真は図録から。インク壺はパンフレットにも大きく出ている)。
項目 | 内容 |
---|---|
はじめに | - |
明治日本の外交 | 極東問題をめぐる外交政略 |
- | 日露戦争を支えたもの――外交の舞台上と舞台裏 |
- | 資料 |
ポーツマス講和会議 | 講和会議をめぐる人々 |
- | 講和談判 |
- | 関係資料 |
- | 講和会議場の風景 |
- | 講和条約調印・批准 |
- | 日露講和会議とセオドア・ルーズヴェルト |
- | 講和会議関係資料 |
日露戦争と近代ジャーナリズム | 世界と日本の報道 |
- | 日比谷焼打ち事件 |
コラム | 電信 |
- | ポーツマス講和会議と秋山兄弟 |
- | 日本全権一行のアメリカ横断・ポーツマス地図 |
- | ウェントワース・ホテルにおける全権団とジャーナリスト |
関係年表 | - |
出展総目録 | - |
協力者一覧 | - |
- 坂の上の雲ミュージアム→http://www.sakanouenokumomuseum.jp/
- 第6回企画展テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム3 ポーツマス日露講和会議」→http://www.sakanouenokumomuseum.jp/display/now/
- パンフレット(pdfファイル)→http://www.sakanouenokumomuseum.jp/display/now/leaflet.pdf
- 関連エントリー
- 高井弘之著『誤謬だらけの『坂の上の雲』――明治日本を美化する司馬遼太郎の詐術――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111101/1320156606
- 「バルチック艦隊と真之」展および図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110305/1299335782
- 中塚明/安川寿之輔/醍醐聰著『NHKドラマ「坂の上の雲」の歴史認識を問う――日清戦争の虚構と真実――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110120/1295534260
- 日露戦争捕虜収容所写真展→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101218/1292680690
- 松山および子規・雑感→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101207/1291730714
- 愚陀佛庵全壊,大学正門冠水→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100712/1278942365
- 月刊『日本橋』2010年4月号,第372号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100405/1270477545
- 高井弘之著『検証『坂の上の雲』――その,あまりにも独善的・自国中心的なるもの――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100327/1269699645
- 「新聞『日本』と子規」展と図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100307/1267968165
- 「坂の上の雲」のまち松山スペシャルドラマ館・伊予の国えひめの逸品物産館→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100307/1267968166
- 『季論21』10冬→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100304/1267711629
- 文人が愛した城下町の春→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100225/1267105998
- 中村政則著『『坂の上の雲』と司馬史観』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100215/1266245288
- 萬翠荘パネル展「日露戦争〜ロシア兵俘虜が見た明治松山〜」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100213/1266071484
- (1)『NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲 第1部』(2)『NHKスペシャルドラマ 歴史ハンドブック 坂の上の雲』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091226/1261836881
- アーロン・スキャブランド著(本橋哲也訳)『犬の帝国――幕末ニッポンから現代まで――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091223/1261579144
- 「なじみ集」実見→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091129/1259505591
- 『「坂の上の雲」の松山を歩く』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091120/1258726677
- 文藝春秋12月臨時増刊号特別企画「『坂の上の雲』と司馬遼太郎」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091019/1255961772
- コンスタンチン・サルキソフ著(鈴木康雄訳)『もうひとつの日露戦争――新発見・バルチック艦隊提督の手紙から――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090727/1248704322
- 秋山好古展および図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090320/1237542298
- NHK四国スペシャル「秋山好古の晩年」の放送→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081002/1222915537
- 村松友視・浅井愼平・南伸坊・白井佳夫著『伊丹十三――カメレオン男のトリック――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080913/1221293827
- 中村健之介著『宣教師ニコライと明治日本』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080416/1208341636
- 伊井春樹著『ゴードン・スミスの見た明治の日本――日露戦争と大和魂――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080220/1203502838
- 坂の上の雲ミュージアム→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070512/1199511906
- 平川祐弘著『天ハ自ラ助クルモノヲ助ク――中村正直と『西国立志編』――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070507/1178531320
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その162)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100310/1268227694
- 3年前のエントリー
- 苅谷剛彦著『学力と階層――教育の綻びをどう修正するか――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090310/1236695856
- 4年前のエントリー
- おさぼり
- 5年前のエントリー
- 吉田文著『アメリカ高等教育におけるeラーニング――日本への教訓――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070310/1173535570