書誌情報:青弓社,194頁,本体価格2,000円,2014年11月15日発行
- -
日本(だけではないが)の数多くの図書館を見てきた著者の図書館論が詰まっている。「有名な図書館でできていないことが,名もなき図書館でできている」・「ひとつとして,なんの発見もない図書館はありませんでした」(82ページ)は至言だ。24時間開館図書館もあの武雄市図書館・歴史資料館も約3200館ある公共図書館のひとつであり,3200の図書館の形があっていい。図書館施設はないことを逆手にとって公共施設に図書館機能をもたせて「図書館」を造った例もある。
まちづくり,地域づくりと図書館との関わりもしっかり押さえている。にぎわいをつくり地域・まちおこしは図書館機能の2階にあたり,情報・知識を提供する1階部分がしっかりしていないといけないのだ。
公共図書館が産業支援,議会支援,行政支援,観光支援など,またMOOCの展開に可能性を見ていた。翻って大学図書館には学習支援・研究支援はあっても大学行政支援はない。新しい役割を担う図書館には大学図書館を加えてもいいだろう。
- 関連エントリー(1)
- 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号/2014年秋号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150106/1420551142
- ワークショップ「還りたくなる母校――大学図書館を中心に――」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20141016/1413467689
- 学術講演会「大学の変革と大学図書館の課題」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20141015/1413379982
- 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号/2014年夏号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20141014/1413294322
- 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号/2014年春号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140715/1405432074
- 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号/2014年冬号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140306/1394109480
- 猪谷千香著『つながる図書館――コミュニティの核をめざす試み――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140304/1393936757
- 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号/2013年秋号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140123/1390487260
- 岡本真さんの「在職10年・Yahoo! JAPANを退職しました。」報に接して→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090801/1249103307
- 愛媛大学広報シンポジウム→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071207/1197020034
- 関連エントリー(2)
- 樋渡啓祐著『沸騰!図書館――100万人が訪れた驚きのハコモノ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150303/1425391462
- ジェームズ・W・P・キャンベル著ウィル・プライス写真(桂英史日本語版監修野中邦子・高橋早苗訳)『美しい知の遺産 世界の図書館』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150302/1425305795
- 神代浩編著『困ったときには図書館へ――図書館海援隊の挑戦――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150114/1421246406
- 猪谷千香著『つながる図書館――コミュニティの核をめざす試み――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140304/1393936757
- 山本順一編『新しい時代の図書館情報学』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20131224/1387895281
- (社)日本図書館協会図書館調査事業委員会編『日本の図書館――統計と名簿 2012――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130315/1363358180
- 加藤信哉・小山憲司編訳『ラーニング・コモンズ――大学図書館の新しいかたち――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130221/1361458792
- 「これからの図書館」報告書および「望ましい基準」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130202/1359814283
- 大学図書館の機能強化について→https://akamac.hatenablog.com/entry/20121004/1349359715
- 中教審答申(大学教育の質的転換)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120831/1346420817
- 山内祐平編著『学びの空間が大学を変える――ラーニングスタジオ/ラーニングコモンズ/コミュニケーションスペースの展開――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101222/1293025066
- 図書館は情報収集拠点→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090216/1234777632
- 「図書館」か「アイデアの倉庫」か→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081213/1229161512
- 『別冊環⑮ 図書館・アーカイブズとは何か』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081128/1227866928
- 高田高史著『図書館が教えてくれた発想法』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080128/1201514522
- 田坂憲二著『大学図書館の挑戦』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071005/1191577855
- 前川恒雄・石井敦著『新版 図書館の発見』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070320/1174375564
- 逸村裕・竹内比呂也編『変わりゆく大学図書館』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070319/1174268191
- 1年前のエントリー
- 大籔崇著『怒らない経営――しがらみを超え,地元を盛り上げる!――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150602/1433252854
- 2年前のエントリー
- 経済産業省監修『ホワイト企業――女性が本当に安心して働ける会社――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140602/1401720669
- 3年前のエントリー
- 4年前のエントリー
- 新居浜・「宗家 萩の茶屋」で蕎麦を食す→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120602/1338646940
- 5年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その228)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110602/1307022575
- 6年前のエントリー
- アジア現代経済研究所 Contemporary Asian Economy Research, 1-1→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100602/1275485738
- 7年前のエントリー
- 8年前のエントリー
- 向壽一著『ポスト・グローバリズムの時代を生きる』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080602/1212414882
- 9年前のエントリー
- 東京大学大学院経済学研究科所蔵「古貨幣・古札画像データベース【試行版】」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070602/1180771722