山田理恵(鹿屋体育大学教授)「捕虜スポーツ 足跡追う――サッカーやテニスが生きる支えに,文化交流の役割も――」(日経新聞2015年11月2日付文化欄)に目が行く。
1917年に開設された板東俘虜収容所(徳島県鳴門市)は日本で初めてベートーベンの「第9」を演奏したことで知られている。同収容所はレクレーションも盛んで,ドイツ体操,サッカー,テニス,ホッケー,レスリング,ボクシング,重量挙げなど「さまざまなスポーツ」が楽しまれていたという。ワンダーフォーゲル運動の提唱者カール・フィッシャーは板東に収容されていたことも著者によって明らかにされた。
久留米,習志野,松山でもサッカー,ホッケー,テニス,自転車競争,ボウリング(九柱戯か?)の記録があるという。また,第2次世界大戦時のシベリア南部のチタでは野球,魚釣りも確認できるそうだ。
「収容所生活において実践されたスポーツは,絶望の中で人間性を保ち,生きることを支えたのではないだろうか」と著者は結んでいた。
残念ながら卓球の痕跡はこの稿からはわからない。日本に卓球が伝わったのは1902年とされる。ピンポンが卓球と命名されたのが1921年であり,日本での広がりと用具の普及やドイツ人捕虜ということを考えるとピンポンが収容所で楽しまれていた可能性は高くないように思う。
捕虜スポーツの歴史はスポーツの普及と伝播と関わっている。
- 関連エントリー
- 愛媛大学ミュージアム企画展「松山高等学校(現愛媛大学)草創期の歴史発見:ドイツ図書384冊展」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20131119/1384869437
- ドイツ図書384冊展特別講演会→https://akamac.hatenablog.com/entry/20131118/1384784253
- 日露戦争のロシア人捕虜収容所写真集→https://akamac.hatenablog.com/entry/20121202/1354458375
- 松山大学編『マツヤマの記憶――日露戦争100年とロシア兵捕虜――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110805/1312556448
- 「バルチック艦隊と真之」展および図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110305/1299335782
- 中塚明/安川寿之輔/醍醐聰著『NHKドラマ「坂の上の雲」の歴史認識を問う――日清戦争の虚構と真実――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110120/1295534260
- 日露戦争捕虜収容所写真展→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101218/1292680690
- 松山および子規・雑感→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101207/1291730714
- 愚陀佛庵全壊,大学正門冠水→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100712/1278942365
- 月刊『日本橋』2010年4月号,第372号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100405/1270477545
- 高井弘之著『検証『坂の上の雲』――その,あまりにも独善的・自国中心的なるもの――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100327/1269699645
- 「新聞『日本』と子規」展と図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100307/1267968165
- 「坂の上の雲」のまち松山スペシャルドラマ館・伊予の国えひめの逸品物産館→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100307/1267968166
- 『季論21』10冬→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100304/1267711629
- 文人が愛した城下町の春→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100225/1267105998
- 中村政則著『『坂の上の雲』と司馬史観』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100215/1266245288
- 萬翠荘パネル展「日露戦争〜ロシア兵俘虜が見た明治松山〜」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100213/1266071484
- (1)『NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲 第1部』(2)『NHKスペシャルドラマ 歴史ハンドブック 坂の上の雲』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091226/1261836881
- アーロン・スキャブランド著(本橋哲也訳)『犬の帝国――幕末ニッポンから現代まで――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091223/1261579144
- 「なじみ集」実見→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091129/1259505591
- 『「坂の上の雲」の松山を歩く』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091120/1258726677
- 文藝春秋12月臨時増刊号特別企画「『坂の上の雲』と司馬遼太郎」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091019/1255961772
- コンスタンチン・サルキソフ著(鈴木康雄訳)『もうひとつの日露戦争――新発見・バルチック艦隊提督の手紙から――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090727/1248704322
- 秋山好古展および図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090320/1237542298
- NHK四国スペシャル「秋山好古の晩年」の放送→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081002/1222915537
- 村松友視・浅井愼平・南伸坊・白井佳夫著『伊丹十三――カメレオン男のトリック――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080913/1221293827
- 中村健之介著『宣教師ニコライと明治日本』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080416/1208341636
- 伊井春樹著『ゴードン・スミスの見た明治の日本――日露戦争と大和魂――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080220/1203502838
- 坂の上の雲ミュージアム→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070512/1199511906
- 平川祐弘著『天ハ自ラ助クルモノヲ助ク――中村正直と『西国立志編』――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070507/1178531320
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 道後グランドホテルの手湯で洗う→https://akamac.hatenablog.com/entry/20131102/1383401012
- 3年前のエントリー
- 東アジア最古の縄文期埋葬犬の骨不明と「失敗史」(七論)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20121102/1351867721
- 4年前のエントリー
- 大木充・西山教行編『マルチ言語宣言――なぜ英語以外の外国語を学ぶのか――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111102/1320242571
- 5年前のエントリー
- 海野弘著『名門大学スキャンダル史――あぶない教授たちの素顔――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101102/1288711588
- 6年前のエントリー
- 青砥恭著『ドキュメント 高校中退――いま,貧困がうまれる場所――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091102/1257171696
- 7年前のエントリー
- 8年前のエントリー