書誌情報:日経BP社,451頁,本体価格2,000円,2011年12月5日発行

- 作者:カール・マルクス
- 発売日: 2011/12/01
- メディア: 単行本
- -
日経BPクラシックスシリーズの一書として,『資本論』第1巻を4分冊にして出す予定の第1分冊である。第1分冊は第1篇・第2篇,第2分冊は第3篇・第4篇第12章まで,第3分冊は第4篇第13章・第5篇・第6篇,第4分冊は第7篇になるという。
第1分冊は第1篇「商品と貨幣」,第2篇「貨幣の資本への変容」(慣れ親しんだ訳語としては「転化」)を収録している。新訳ということでいくつかの独自性がある。(1)原書にある合計7本の序文やあとがきのうち最初の序文だけを冒頭に配置して,6本を第1分冊の末尾に回したこと,(2)原書はいわゆるディーツ版により,訳注をディーツ版,ペンギン版英訳,(アルチュセールの序文がある)ガルニエ版仏訳によって作成していること,(3)小見出しや改行は必ずしも原書によっていないこと(本文の一字下げず,改行後の二字下げは日経BPクラシックスの方式のようだ),である。
これまた慣れ親しんだ「剰余価値」・「剰余労働」・「剰余生産物」の「剰余 Mehr-」は「増殖」,「価値対象性」をガルニエ版を参照して「価値の現実」・「価値の実態」と訳出している。「増殖」については後に資本の運動を規定する際に「自己増殖する価値」が出てくる。整合性に注目している。第1篇第1章第4節のタイトル(と本文)では「フェティッシュ」,第3章第2節の「商品の変身」,「鋳貨,価値の記号」,第2篇第4章の「貨幣の資本への変容」などの訳語もある。
有名な冒頭部分はこうだ。「資本制生産様式が支配的な社会においては,社会の富は「一つの巨大な商品の集まり」として現れ,個々の商品はその要素形態として現れる。だからわたしたちの研究もまた商品の分析から始まる」(27ページ,傍点省略)。これまた有名で評者の座右の銘にしている「フランス語版への序文とあとがき」の末尾の文は,「学問に王道なしです。学問の急峻な坂道をよじ登ることを厭わない読者だけが,輝かしい頂点に到達する機会を手にするのです」(414ページ)。現代日本語として読みやすい『資本論』の翻訳を企図していることはよくわかる。
訳者「入魂の訳業」(惹句から)だそうだから,新メガの成果や「先行の訳業」(451ページ)を参照したにちがいない。
- 関連エントリー
- 阿部真也・宮�哲也著『ポケット図解 マルクスの経済学がよくわかる本』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111204/1323006563
- 的場昭弘著『一週間 de 資本論』,『21世紀から見る『資本論』――マルクスとその時代――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110910/1315664644
- 大村泉/窪俊一/R. ヘッカー/V. フォミチョフ編集『わが父カール・マルクス――マルクス伝の歴史を変えたフレディ書簡――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110829/1314629768
- マクシミリアン・リュベル著(ジョゼフ・オマリー/キース・アルゴージン編訳,角田史幸訳)『マルクスへ帰れ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110812/1313159651
- 『資本論』各国語版コレクション→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110418/1303138120
- 松尾匡著『図解雑学 マルクス経済学』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110110/1294671690
- 内田樹・石川康宏著『若者よマルクスを読もう――20歳代の模索と情熱――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100809/1281363562
- フンボルト大学とマルクスの言葉→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100625/1277472678
- 的場昭弘著『とっさのマルクス――あなたを守る名言集――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091214/1260799699
- ヨハン・モスト原著カール・マルクス加筆・改訂(大谷禎之介訳)『マルクス自身の手による資本論入門』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091030/1256912074
- 土肥誠監修『面白いほどよくわかる マルクスの資本論――計画主義経済の利点とその問題点――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091025/1256460255
- 咲木英和著『誰もが読める「資本論」――起て 飢えたる者よ!――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090726/1248616919
- 久恒啓一編著『図解 資本論』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090719/1248009864
- 池上彰著『高校生からわかる「資本論」――池上彰の講義の時間――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090717/1247838117
- 演劇『資本論』をテレビで見る→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090711/1247317373
- 神津朝夫著『知っておきたいマルクス「資本論」』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090621/1245589411
- 演劇『資本論』(続報)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090620/1245473521
- 『KAWADE道の手帖 マルクス『資本論』入門――危機の資本主義を超えるために――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090618/1245333973
- マルクス作(バラエティ・アートワークス漫画)『まんがで読破 続・資本論』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090614/1244986677
- 不破哲三著『マルクスは生きている』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090609/1244554851
- 木暮太一監修『図解 これならわかる! マルクスと資本論』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090605/1244209402
- 門井文雄原作/紙屋高雪構成・解説/石川康宏協力『理論劇画 マルクス資本論』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090602/1243950546
- 三田誠広著『マルクスの逆襲』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090601/1243866173
- 大村泉・宮川彰・大和田寛編『『学説史』から始める経済学――剰余価値とは何か――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090501/1241170049
- ケータイ小説「労働の価値〜読み下し資本論」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090421/1240301824
- 的場昭弘著『超訳『資本論』第2巻――拡大再生産のメカニズム――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090401/1238576411
- 的場昭弘監修・弘兼憲史著『知識ゼロからのマルクス経済学入門』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090312/1236867187
- 演劇『資本論』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090228/1235797369
- 木暮太一著『マルクスる?――世界一簡単なマルクス経済学の本――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090213/1234533673
- 基礎経済科学研究所編『時代はまるで資本論――貧困と発達を問う全10講――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090209/1234187967
- マルクス作(バラエティ・アートワークス漫画)『まんがで読破 資本論』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090208/1234099877
- Marcello Musto (ed.), Karl Marx's Grundrisse: Foundations of the critique of political economy 150 years later→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090128/1233152789
- Samezo Kuruma (translated by E. Michael Schauerte), MARX'S THEORY OF THE GENESIS OF MONEY: How, Why And Through What Is A Commodity Money?→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090122/1232633914
- Samuel Hollander, The Economics of Karl Marx: analysis and application→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081216/1229415588
- Rolf Hecker, Hans Hübner und Shunichi Kubo (Hrsg.); Grüss Gott! Da bin Ich wieder: Karl Marx in der Karikatur→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081211/1228985436
- 嶋崇著『いまこそ『資本論』』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080916/1221557443
- ふたたび,だがちょっとだけ松尾匡著『「はだかの王様」の経済学――現代人のためのマルクス再入門――』について→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080805/1217951341
- 松尾匡著『「はだかの王様」の経済学――現代人のためのマルクス再入門――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080803/1217769650
- マルクス家の愛犬ウィスキー→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080527/1211882548
- 的場昭弘著『超訳『資本論』』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080505/1209993407
- マルクス・コレクション II→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080329/1206797485
- フランシス・ウィーン著(中山元訳)『マルクスの『資本論』』』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071113/1194948193
- Hiroshi Uchida (ed.), Marx for the 21st Century→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070717/1184665833
- 大村泉・窪俊一・V.フォミチョフ・R.ヘッカー編集『ポートレートで読むマルクス――写真帖と告白帖にみるカール・マルクスとその家族――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070318/1174204667
- 『資本論』,そして「労働日」――経済学対話――→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070302/1172826551
- 1年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その214)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110118/1295359068
- 2年前のエントリー
- おさぼり
- 3年前のエントリー
- 小島朋之著『和諧をめざす中国』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090118/1232285753
- 4年前のエントリー
- 経済教育学会編『経済教育』第26号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080118/1200650937